- 2021.12.22
- 大きな季節の変わり目〜冬至の養生法〜
- 本日は 
 二十四節気の冬至。- 冬至とは 
 一年で一番昼間の時間が短い日。 - 日本では 
 古来より冬至には- 運(うん)のつく食べ物 
 南瓜(なんきん)や蓮根や人参などを食べると- 縁起が良いだけでなく 
 栄養をつけて
 寒い冬を乗り越えよう!
 という意味もあるのです。- 東洋医学的には 
 陰が極まる(陰のエネルギーがマックス)時で- 自然界はもちろん 
 体内の陰陽のエネルギーバランスが最も悪い日。- 寒さはこれからが本番なのですが 
 明日からは陽のエネルギーが徐々に増えていきます。- 陽のエネルギーは動くエネルギーの元で 
 これからは少しずつ行動しやすくなるのですが- 季節はまだまだこれからが冬なので 
 冬至が過ぎたからといって積極的に動くのではなく- 立春以降に動けるように 
 今の内はゆっくり準備する程度で大丈夫です。- 冬の養生で大切なのは 
 なんと言っても”防寒” - 特に 
 首・手首・足首を冷やさないようにする!!- 食事面では 
 身体が温まるように!!- 生姜や唐辛子だけだと 
 発汗作用が逆に身体を冷やすので
 シナモンと上手く組み合わせたりする。- 葛湯や葛を用いた料理などもオススメです。 - 身体を冷やさないように 
 南国の果物や夏の野菜や果物を
 できるだけ摂らないようにするのも大切です。- 意外と冬でも 
 トマトやきゅうりやバナナを
 常食している人は少なくないです。- 冷えた時には 
 まず温かい飲みものを飲んで- 足湯やお灸で冷えを散らすと良いです。 - オススメのツボは 
 三陰交(さんいんこう)と懸鐘(けんしょう)- この2つのツボは 
 内と外のくるぶしから指4本分上で同じ高さに位置。- 両側から熱刺激が入り懸鐘は骨の髄まで温める作用があります。   


